参照元:AdobeStock
就労支援事業所 実際に通った5ヵ所比べてみた
こんにちは、ブログ担当cowcomeです。
僕は現在ベストジョイ大通というB型事業所に所属しています。
この事業所に通所するまで様々な事業所へ通ってきました。
今回はタイトルにあるように、今何か心身の障害やハンディキャップや事情を抱えてる方へ向けて、
A型事業所、B型事業所、就労移行支援について、
僕が経験した仕事内容や事業所の特徴を簡単ですがご紹介したいと思います。
※写真、イラストについてはあくまで参考です。
【1】農作業メインの事業所(B型事業所)
内容:1日の生活リズムの定着 収入は週5日通所で約15000円ほど
規模:20名程度
特徴:一軒家、レク、コミュニケーションが豊富

どんな場所?
・通所時間は09:30~15:30(休憩1時間)
・officeテキストでの学習、DTPやイラスト制作など
・お昼ご飯は近所のスーパーへ買い出しから調理
・買い出しの際のお金の使い方や、お金の管理や記録
・家の掃除や雑巾がけ、タオルなどの洗濯
・月に一度のレクリエーション(ビュッフェやカラオケ、お花見など季節ごとのイベント)
通っていて戸惑った点
・症状や障害の度合いの違いにより、コミュニケーションが難しかった
・スタッフの人員が足りず絶えず動いてる為、質問しづらい
・相談したくても、面談が予定よりかなり遅れる
辞めた理由、困った点
・生活リズムの安定を基盤としていたが、自分は既に安定していた
・officeを学習したくても、スタッフが忙しく自習ばかりだった
・退所の際、上記の理由を伝えたが、引き留めに遭いなかなか退所出来ず大変だった
ここは正直つらかったです。働く前の抱いてたイメージと実際がかけはなれていて、
就職に役立つ学習をしたかったのに、炊事・洗濯という一人立ちすることをメインとする場所でした・・・
反省点は、面談時に自分のやりたい事と作業所の取組みが合ってるかもっと確認しようと思いました。
【2】ブログライティングの事業所(A型事業所)
内容:ブログのライティング 収入は週5日通所で約50000円ほど
規模:8名程度
特徴:マンションの一室、静か、他者との接点が少なく黙々と作業

どんな場所?
・マンションの一室でのパソコン作業
・通所時間は09:00~16:00(休憩1時間)
・業務は委託されたテーマのブログ執筆でネットで情報を集めながら書く
・レクやコミュニケーションをとることはほとんどなく、自分のペースで取組める
通っていて戸惑った点
・症状の違いにより、落ち着きがない人もいて集中しづらい
・委託されている以上、締め切りもあるため精神的にプレッシャーを感じる
・通所している人に能力の差があり、自分のやってる作業が正しいのか不安になる
辞めた理由、困った点
・夕方16:00まで働くなら、フルタイムで働きたくなったから
・障害の特性により、落ち着きなく行動する人がいて働きづらい環境になっていった為
ブログのライティングというやったことのない経験、またスタッフに実際の作家の方がいて、
チェック自体してくれるんですが、その方は副業として入ってる為、接しづらい雰囲気が強く
モチベーションが削がれる、途中から緊張する場所になった、という印象があります
【3】札幌エキチカパソコン事業所(就労移行支援事業所)
内容:就職を目指す人へスキルアップや就職活動の支援、 収入は0円
規模:15名程度
特徴:officeやデザイン系の資格取得、スタッフによる講義で就活をフォロー

参照元:AdobeStock
どんな場所?
・通所時間は09:00~15:00(休憩1時間)
・テキストを元に自習室の様に皆黙々とスキルを習得
・レクやコミュニケーションはほとんどなく、自己管理で働く
通っていて戸惑った点
・静かで良かったが、スタッフと利用者の距離があり、質問しづらかった
・スタッフによって利用者に対して温度差が感じられ、選り好みをしがちになる
辞めた理由、困った点
・ここにいるより、フルタイムで働きたくなったから
・能動的に行動して自己研鑽や管理ができないとスキルアップしづらい
この事業所は、スタッフと話しづらいというのもありましたが、体調を崩して通うのが大変で辞めた、在籍している=通わなければという勝手な責任感が拍車を立てた記憶があります。
静かに、他者と必要以上に関わらないことを求める人は合うんだろうなと感じました。
【4】大通就活メイン事業所(就労移行支援事業所)
内容:PCを利用し履歴書作成から模擬面接、就活対策 収入は0円
規模:20名程度
特徴:テキストをもとに1回90分の講義やグループディスカッション

参照元:AdobeStock
どんな場所?
・通所時間は10:00~15:00(休憩1時間)
・AM・PM別のテキストによる講義(リモート可)や、模擬面接など
・コミュニケーションの向上を軸に、他者と関ることを重視
通っていて戸惑った点
・ディスカッションと軽作業を同フロアでするなど集中しにくい環境
・利用者が多いため、シフトに制限がかかることがあった
・利用者が多い分、スタッフ間のチェックや共有ができていないことがあった
辞めた理由、困った点
・スキルアップを希望したが、コミュニケーション重視だった為ギャップがあった
・色んな利用者、人数がいた為、相談や実行するのに時間がかかることが多かった
ここはとても面白いと思います、辞めましたが・・・
理由は各々がやりたいことができたり、就活なので内定獲得次第随時退所があった。
ただ自分の希望するものと事業所の仕組みがかみ合わず、辞めた、ということでした。
【5】ベストジョイ大通←今ココ(B型事業所)
内容:officeの資格取得、デザイン系スキルアップ 収入は15000円ほど
規模:20名程度
特徴:静かに取り組めるよう配慮 面談や対応が今までで一番早い

どんな場所?
・通所時間は10:00~15:00(休憩1時間)※AMのみなどシフトはそれぞれ自由
・とにかく穏やかで、自分のペースややり方で動ける為質問もしやすい
・officeならoffice、デザインならデザインに強いスタッフがいるため、テキスト以上に深く学べる
・学びたいことに対しての資料や、書籍等を取り入れてくれる為、通所者の意見が反映される
通っていて戸惑った点
・落ち着いて通所しやすい事業所が故、活発に交流をとりたい人は合いづらい
・スタッフが変わりやすい為、関係性をゼロから築くことがある
【まとめ】
これまで、自分の体験を元に振り返ってきました。
その時その時、スタートする時はベストな決断をしてきたつもりですが、実際次のステップのために辞めるだけではなく、イメージと違い辞める事業所もありました。
こうして考えると、大切なのは事前リサーチの重要性や、
体験できる際どこまで自分の希望とマッチするか等しっかり確認することだと思います。
仮に失敗と思える通所先であっても、失敗の中から一つでも獲得できるものを見つけていく。
“失敗あっての成功”
というポジティブな体験に切り替える一つのキッカケにすることが、将来にわたり大きな力になるのではと思いました。
今回のこのブログがベストジョイを知る良いキッカケ、縁となり、または他の事業所選びの参考の一助になればと思います。
【継続支援ベストジョイ大通】
札幌市中央区南1条西7丁目12-6 パークアベニュービル7階 →MAP
・地下鉄 大通駅 1番出口…徒歩5分
・市電 西8丁目駅…徒歩2分
静かで落ち着いた空間でパソコン作業
利用者様のご希望に合わせた支援をご提供。
スタッフが丁寧にサポートいたします。
コーヒーを飲みながら快適な空間で作業しませんか。
ベストジョイで出来ること
◇ワード、エクセル、パワーポイントの学習
◇イラスト(アナログ・デジタル)
◇軽作業
◇Webやチラシ・ポスターのデザイン(イラストレーター・フォトショップ)
◇動画編集
設備・環境
◇広い作業場
◇個室の相談室
◇無料ドリンクサーバー
◇無料Wi-Fi
◇ビル内トイレ男女別各2室、エレベーター2基
工賃について
▶︎1日4時間作業できる方
(午前2時間、午後2時間、昼休憩1時間)
◇平日 日給1,000円 平日昼食代100円(ごはんおかわり自由)
☆精勤手当あり
毎月12日以上通所で+2,500円、18日以上通所で+4,000円
◇支給日 月末〆、翌25日支給
